子ども大学にいざ第1回 はてな学「雑木林で虫の”ナゾ解き”をしよう!」その2

2012年9月20日 (木)

雑木林探索班と別の班は理科室で先生から出された課題に挑みます!
先生が蝶の標本を用意してくれました。
課題はこの標本の中から蛾を探してくださいというもの。
どれが蝶でどれが蛾かわかりますか??

P1020408_2

P1020409

同じ班のお友達と意見を交換しながら蛾を探します。

P1020352
みんな真剣に探していますね。
13番が蛾という意見がすごく多かったです。

最後はみんなで答え合わせです!
5
正解は2番、3番、7番、12番、13番が蛾だそうです。
ですが、蝶と蛾は同じ「鱗翅目」であり、違いはないという説明を先生から受け子ども達も驚いていました!
日本は蝶と蛾で区別をしているようです。

オマケ。
先生が探索の際に捕まえてきたトンボを見せてくれています。
子ども達も間近で見るトンボに興味津々です!
P1020397

あっという間に第1回の講義が終了いたしました。
初めて虫に触れた子、虫が苦手な子も中にはいたかもしれません。
子ども達ひとりひとりの好奇心旺盛で真っ直ぐな目にとても刺激されました!!


次回、第2回講義は10月6日(土)【はてな学】「なぜ宇宙ロケットは飛ぶのだろう?」です。
自分たちで実際に水ロケットを作って飛ばします!!
男の子たちは今から気合十分のようで早く作りたいと目をキラキラさせながら話してくれました。
どんなオリジナルロケットが出来るのか今から楽しみです♪
当日もお天気に恵まれますように!

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子ども大学にいざ第1回 はてな学「雑木林で虫の”ナゾ解き”をしよう!」その1

入学式に引き続き、第1回の講義が行われました。
第1回は「はてな学」として、「雑木林で虫の”ナゾ解き”をしよう!」が開かれました。

講師は本学児童幼児教育学科 津吹 卓教授です。
虫博士の津吹教授と一緒に本学のグラウンド横にある雑木林で虫の観察をしました。
人数が多くて虫が逃げてしまわないように1班~3班、4班~6班の2グループに分かれて虫の観察に向かいます!

この日も30度を超える暑い日でした。
雑木林の中は幾分か涼しいのですが、熱中症にならないよように、また虫さされや擦り傷を作らないようで子ども達も水分、タオル、長袖、長ズボンで準備万端です!
先生の手にも大きな虫とり網が!!
さて、どんな虫が見られるかな??

2


先生が持っている虫とり網は5mまで伸びるそうです!!
実際に先生が伸ばしてくれていますが、子ども達からもおお!という歓声が挙がっていました。
P1020363

雑木林の中に入り、先生が温度計を確認しています。
日陰、日向によって見られる虫が異なるそうです。

3_2

雑木林から畑に移動してきました。
子ども達は足元に目を凝らしながら虫を探しています。
4

好奇心旺盛な子ども達はどんな虫でも素手で捕まえてしまいます(笑)
捕まえた虫を見せてくれました!
P1020379
大きなカマキリです!!


P1020383
この虫なんだかわかりますか??
キリギリスだそうです。
実物もすごく大きかったです!!

さて、雑木林探索班とは別の班は何をしていたのかというと理科室で虫についての勉強をしていました。
その様子は次の記事でお伝えします!

Posted by 職員

| | コメント (2) | トラックバック (0)

平成24年度子ども大学にいざ開校!!

平成249月15日(土)昨年度に引き続き子ども大学にいざの入学式が行われました。

子ども大学は、地域の大学や市町村、企業・NPO、県が連携して、子どもの知的好奇心を満足させる学びの機会を提供することが目的とされています。

今年で3回目となる子ども大学にいざですが、今年は新たに跡見学園女子大学さんがメンバーに加わり、本学と協力して子ども大学にいざを盛り上げます!!

◇入学式の様子

左から、埼玉県教育局教育総務部・柚木 博副部長、新座市教育委員会・金子廣志教育長、十文字学園女子大学・志村二三夫副学長。
          P1000656s


今年も清水玲子教授の伴奏・指導の元、子ども大学にいざの校歌をみんなで歌いました。児童幼児教育学科の学生のリードで子どもたちも歌いやすかったようです。この校歌は作詞を本学の横須賀学長、作曲を清水玲子教授がされています。

          P1000662s_2

入学生を代表して新井佳菜さん(東野上学校)より学生代表のことばが述べられました。
昨年度から引き続き参加してくれている佳菜さんは昨年の感想と今年楽しみにしているプログラムについてお話してくれました。今年の子ども大学もすごく楽しみに参加してくださっていることが伝わってきました。
          P1000667s


入学式の最後は全員で記念撮影を行いました。
みんな少し緊張していますね。
全6回のプログラムの中でお友達をいっぱい作ってくださいね♪
          P1000675s

入学式の後は第1回講義が行われました。
講義の様子は次の記事でお伝えします!!

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンパスで感動的な金環日食を楽しむ

2012年5月21日 (月)

5月21日の朝, 大学のキャンパスで有志の学生・先生・職員の約270名の方々と一緒に, 金環日食を楽しむことができました。朝5:00過ぎには太陽のある方向だけが曇っていて心配でしたが, 肝心の時間帯だけすっかり晴れました。きっと皆さんの普段の行いが良かったのでしょう。

 早い人は朝6時半頃には来ていたようです。この時には既に部分日食が始まっており, 半月からだんだん三日月のような形に変わっていきました。さらに日食が進み, 7:32に本当に金環日食になったのは感動的でした。そのとき, 夕方のようにあたりが薄暗くなったのが良く分かりました。その後徐々に太陽が大きくなって元に戻っていきましたが, この時太陽に雲がかかり始めよく見えなくなりました。

 図書館の近藤さん, そして理科の井口先生が写真を撮ってくださいました。僕のほうでは, 明るさがどう変化するのか知るために, 照度(ルクス)を測ってみました。太陽の変化と明るさの変化を示します。

【明るさの変化】記念ホール前

6:59  2500Lx

7:10  1560

7:20   935

7:30   397

7:35   237(金環日食は7:32~7:37)

7:42   365

7:52   557 以後曇る


Photo_2

2

3

4

       (文 児童教育学科(理科) 津吹 卓)

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

110番の日

2012年1月11日 (水)

 110日は110番の日。

 110番の正しい利用について、新座警察署による講演がありました。

 まずは、ゾウキリンとポッポくんの登場です。新座市のキャラクターゾウキリンは「ゆるキャラ(R)グランプリ2011」の最終ランキングで、全国348キャラクター中45位と大健闘!そして、埼玉県警のキャラクターポッポくんは県を代表する鳥「シラコバト」をモチーフにデザインされています。

登場するなり、ひったくりにあってしまったゾウキリンにポッポくんがどうしたらよいかをアドバイスしています。緊迫した場面なのにほのぼのとしたやりとりに教室中が思わず笑顔に。

次は、本学の防犯リーダーの学生が被害に遭う役になりました。3人組の犯人役は、警察の方と分かっていても怖くて、足がすくんでしまいそう。あっという間に後ろからバッグを盗られてしまいました。実際に110番通報する際の重要なポイントは、「いち(1)早く、い(1)そがず慌てず、冷(0)静に」とのことです。

また、110番通報の中には緊急ではないものも多いそうです。緊急以外の警察への電話(要望・相談・苦情)は、全国統一 「#9110」でつながるとのことでした。

◇ゾウキリンとポッポくんの熱演

Photo_8

◇配布されたクリアフォルダ

Photo_12

◇警察音楽隊による演奏

Photo_10

最後は警察音楽隊による演奏がありました。定番の「ラデツキー行進曲」をはじめ、AKBやコブクロの曲を演奏してくださいました。

Posted by 職員

| | コメント (3) | トラックバック (0)

新座市ピア・サポーター中間報告会

2011年12月17日 (土)

平成231214日(水)5限「新座市ピア・サポーター中間報告会」を実施しました。

今年度、新座市でピア・サポーターを務めている学生のうち12名が参加しました。

新座市教育委員会からは指導課教育相談センターの坂口先生が、十文字学園からは副学長(教育担当)の増田先生、児童教育学科の黒瀬先生、人間発達心理学科の綿井先生が出席されました。

新座市のピア・サポーター制度は5年目とのことです。ピア・サポーターの学生は、新座市内の小中学校の教室でクラスの子ども達と触れ合ったり、児童・生徒の個別的な指導や対応にあたったりします。 本学だけでなく立教大学・跡見学園女子大学の学生も務めていて、学生の多くは教員を目指したり、カウンセリングの勉強をしています。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 報告会は、参加者が順番にピア・サポーターとして「実際に行っている仕事」「良かったこと」「困っていること」などを発表しました。

実際に行っている仕事は、いくつかのクラスの給食指導を補助、決まったクラスで配慮の必要な児童の補助など、派遣される学校により様々です。

良かったこととして、4年次に教育実習や養護実習に行く前に学校の様子を知ることができた、困っていることとして、児童・生徒との関わり方が多く挙げられました。

坂口先生からは、分からないことや困っていることはすぐに派遣先の先生方に相談して欲しいとのアドバイスがありました。また坂口先生もいつでも相談を受け付けてくださるそうです。そして今日の報告会で挙げられた学生の感想等は教育委員会や学校側に伝えて、このピア・サポーター制度をより良いものにしていきたいとのお話がありました。

20111214_180310_7

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12/3(土)公開講座のご案内

2011年11月29日 (火)

公開講座のご案内です。

「海外を目指せ!輝くフィールドはグローバル!」

http://www.jumonji-u.ac.jp/pdf/20111203.pdf

・講 師

 福岡 賢昌

 十文字学園女子大学短期大学部

 文学科英語英文専攻 講師

・日 時

 123日(土)13:3015:00(受付・開場13:00

・場 所

 8号館38310教室

・概要

 少子高齢化社会と縮小する国内市場。技術革新などによって今後もますます加速するグローバル化と多様性の促進。これらの変化に対応するため、日本企業は海外進出を加速し、グローバル人材を求めている。一方、内向き志向といわれる若者。このままでは日本全体が井の中の蛙に。日本の未来はどうなるのか?海外に目を向ける必要性について語る。

・参加費

 無料

・申込方法

  1) 電話のお申し込み

   048-477-0958(大学開放・地域連携推進センター直通)

  2) メールのお申し込み

   ext@jumonji-u.ac.jp

   メール本文に①②③をご記入のうえお申し込みください。

   ①海外を目指せ ②氏名・ふりがな ③電話番号

Photo_8

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子ども大学大集合! 発表・交流会2011

2011年11月22日 (火)

1121日(月)、大宮ソニックシティで県内15校の「子ども大学」が集まり、発表・交流会がありました。

◇「子ども大学にいざ」のブースです。新座市のイメージキャラクター「ゾウキリン」がお出迎え♪

  みんな来てくれるでしょうか?

Photo

◇子ども大学の学生たちは、用意された自分の名刺を他の子ども大学の学生と交換しながらいろいろなブースを回っていきます。

  開始早々「夢を書こう」コーナーにたくさんの子どもたちが。学生スタッフは大忙し! 

Photo_2

◇こちらは、第5回「宇宙を学ぼう」で勉強した天文学の様々な観測データなどを見るためのソフトウェア「Mitaka」のコーナー。 みんなで立体メガネをかけて木星を見ているところです。「子ども大学にいざ」の学生が、パソコン操作をしながら説明しました。こちらもたくさんの子どもたちが訪れました。

Mitaka2

◇埼玉勝手に応援隊「にゃんたぶぅ」の実況中継もありました。

Photo_3

◇「夢を書こう」コーナーにはいつの間にか、こんなにたくさんの子どもたちの夢が!

Photo_5

◇後半は、第4回「ビジネスゲームで利益を上げよう」で勉強したビジネスゲームで盛り上がりました!

Photo_6

大盛況のうちに、発表・交流会は終了しました。

翌日、発表・交流会の様子が産経新聞の朝刊で紹介されました。

「子ども大学にいざ」の学生スタッフのインタビューが掲載されています。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/111120/stm11112020560005-n1.htm

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子ども大学にいざ第5回、修了式

2011年11月15日 (火)

5回は「はてな学」として北原准教授による「宇宙を学ぶ」です。

今日は理科室での講義です。ひとつのグループは3人で、ノートパソコンがグループに1台設置されています。

・人工衛星は、主に地球の軌道上に存在し、具体的な目的を持つ人工天体です。

エベレストから人口衛星を水平に打ち上げます。速度を上げていくと何が起こるでしょうか?

グル―プでわいわい言いながら、パソコンを操作します。

・つぎはMitakaで宇宙旅行です!

Mitaka は、 国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、天文学の様々な観測データなどを見るためのソフトウェアです。 地球から宇宙を自由に移動して、 宇宙の様々な構造や天体の位置を見ることができます。

画面が浮かび上がってきました!

宇宙について楽しく学ぶことができました!

5回の講義に引き続き、修了式が行われました。

向かって左:新座市教育委員会田部井利江教育総務部長、右:子ども大学にいざ実行委員会星野敦子委員長

星野敦子委員長からそれぞれの学生に修了証書が授与されました。

「学生代表のことば」は学生を代表して、赤平さんと斉木さんからです。

とても楽しく充実していたので来年も参加したいけれど、来年は中学生なので参加できないのが残念とのことです。

最後は、元気よく校歌を歌いました!

これで23年度子ども大学にいざ、全5回が終了しました。

小学校ではできないことを体験することができたでしょうか?

~子ども大学 発表・交流会のお知らせ~

1120日(日) 12301540まで大宮ソニックシティ 第一展示場で子ども大学発表・交流会があります。県内の子ども大学が学びの成果を発表します。もちろん「子ども大学にいざ」も参加します。子ども大学の学生だけではなく一般の方の参加が可能です。ぜひお越しください。

http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kodomodaigaku/kodomo-happyoukouryuu.html

Photo_31

Photo_29

Photo_27

Photo_26

Photo_24

3d_4

表示方法を変えて、立体メガネをかけると・・・

Photo_22

3_4

平成231112日(土)子ども大学にいざ、第5回の講義と修了式が行われました。

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公開講座のご案内

2011年10月31日 (月)

新座市内大学公開講座のご案内です。

「着物と私」

http://www.jumonji-u.ac.jp/pdf/20111119.pdf

Photo_5

・講 師

 シーラ・クリフ

 十文字学園女子大学短期大学部

 文学科英語英文専攻 准教授

日 時

 1119日(土)13:3015:30(受付・開場13:00

・場 所

 8号館2 8201教室

・参加費

 無料

・申込方法

  1) 電話のお申し込み

   048-477-0958(大学開放・地域連携推進センター直通)

 2) メールのお申し込み

   ext@jumonji-u.ac.jp

  メール本文に①②③をご記入のうえお申し込みください。

   ①着物と私 ②氏名・ふりがな ③電話番号

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子ども大学にいざ第4回

2011年10月29日 (土)

4回は「学園祭」として星野敦子教授による「ビジネスゲームで利益を上げよう」です。

◇ルールの説明

  果物屋さんになって、「いちご」「みかん」「すいか」の3種類のくだものを仕入れて売ります。

仕入れ過ぎても、足りなくても利益がでません。

2月から7月までの利益を合計して一番利益が多かったお店が優勝です。

◇今日は6つのグループに分かれています。最初にお店の名前を決めましょう。

◇さあ、ゲーム開始。まずは、オレンジのバンダナ「ザ・フルーツ」がトップに!

◇ビジネスのコツをつかんだ(?)黄色いバンダナ「先取り商店」がじわじわ追い上げ、逆転に成功!

◇いよいよ最後、7月の仕入れです。

◇優勝は、黄色いバンダナ「先取り商店」。おめでとう!

  それぞれのグループに星野教授から賞金が渡されました。

◇賞金を持って、にぎやかな学園祭でお買いもの♪ はぐれないように必ずグループで行動します。制限時間は30分。

Photo_31

◇最後は、賞金で買ったものをグループごとに教室で食べました。人気はカラフルなわたあめでした。

◇子ども大学 第5回は1112日(土)、「宇宙を学ぶ」です。

Photo_30

Photo_29

7

Photo_28

Photo_26

Photo_24

Photo_23

平成231023日(日)、昨日に引き続き十文字学園の学園祭「桐華祭」実施中、子ども大学にいざ、第4回目の講義が行われました。

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子ども大学にいざ第3回

平成231022日(土)、十文字学園の学園祭「桐華祭」実施中、子ども大学にいざ第3回目の講義が行われました。

第3回は「生き方学」として「元Jリーガーと夢を語ろう」です。前半を十文字学園の飯田路佳准教授が担当し、後半は元Jリーガーでスポーツジャーナリストの中西哲生氏を講師としてお招きしました。

【前半】

◇今回は、5つのグループに分かれています。グループ名はサッカーにちなんで、ブラジル、イタリア、メキシコ、フランス、ドイツとつけられています。

◇サッカーボールの色紙に自分の将来の夢を書いているところ。真剣な表情!

 スポーツ選手、学者、システムエンジニア、保育士、まんが家、歌手 etc

Photo_14

◇自分のチームのサッカーコートに、夢を書いた色紙を貼っていきます。

    サッカーコートの芝生の部分にはイラストやコメントを自由に書きました。

Photo_15

完成! みんなで協力して壁に貼ります。

Photo_22

【後半】

すっかり打ち解けたグループで、わくわくしながら中西哲生先生を待ちます。

Photo_17

いよいよ中西哲生先生の登場です

Photo_19

ひとりひとり、自分の将来の夢を発表!中西先生がコメントしていきます。

Photo_21

『夢を口に出して言うこと。口に出して夢を語ることで、まわりの人からも自分の夢への後押しを受けることができ、夢の実現につながる。そして、そのために努力し続けることが大事。』とお話しして下さいました。

最後は、それぞれの色紙に中西先生がサインをして下さいました。

将来の夢を発表する時、みんなキラキラ輝いて見えました。今日、この講義がきっかけとなって、自分の将来の夢とこれからやるべきことがはっきり分かったからかもしれません。

子ども大学にいざは翌日(10/23)も続きます。

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桐華祭講演会のご案内

2011年10月19日 (水)

平成231022日(土)、23日(日)に桐華祭が行われます。

http://www.jumonji-u.ac.jp/toukasai/index.html

桐華祭の中で講演会が行われますのでご案内です♪

サッカーとスポーツの未来 ~スポーツと社会のつながり~

http://www.jumonji-u.ac.jp/pdf/20111022.pdf

◆講 師

中西 哲生氏

スポーツジャーナリスト

◆日 時

1022日(土)13:3014:50(受付・開場13:00

◆場 所

9号館4 9417教室

◆参加費

無料

◆申込方法

  1) 電話のお申し込み

   048-477-0958(大学開放・地域連携推進センター直通)

 2) メールのお申し込み

   ext@jumonji-u.ac.jp

   メール本文に①~③をご記入のうえお申し込みください。

   ①桐華祭講演会 ②氏名・ふりがな ③電話番号

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子ども大学にいざ第2回

2011年10月 6日 (木)

平成23101日(土)子ども大学にいざ第2回目の講義が行われました。

2回は「生き方学」として山本悟教授による「オリエンテーリングで仲間づくりをしよう」です。

  オリエンテーリングは地図とコンパスを使って、地図上に指定された複数の地点を通過していかに早くゴールするかを競うスポーツです。今日は6つの班に分かれて行います。

◇グループに分かれまずは自己紹介。その後地図に印をつけていきます。

Photo

◇いよいよスタートです! 出発前にコンパスと地図を確認する班、いきなり全力疾走の班、とりあえず歩き出す班といろいろです。

1班

1_2

2班

2_7

3班

3_2

4班

4

5班

5_4

 

6班

6

◇グランドでポイントを探しているところ

Photo_3

◇最後のポイント、カフェテリアで宝物(?)を受け取り、ゴールは目前!

Photo_5

◇ゴール! クイズの答えとタイムで順位が決定します。

Photo_6

◇他のチームも続いてゴール。

5_3

4_2

◇1位はピンクのハチマキの3班。おめでとう!山本教授から賞品が贈られます。

Photo_7

◇最後は今日の出席者全員にミニタオルが渡されました。

 今日のオリエンテーリングで仲間作りはできたでしょうか?

ひとつの目標に向かって、仲間と協力する大切さを学んだことと思います。

◇次回は、1022日(土) 「元Jリーガーと夢を語ろう」です。

  この日は本学の桐華祭と同時開催です。

Posted by 職員

| | コメント (3) | トラックバック (0)

子ども大学にいざ開校!

2011年9月13日 (火)

平成2393日(土)子ども大学にいざの入学式が行われました。

子ども大学は、地域の大学や市町村、企業・NPO、県が連携して、子どもの知的好奇心を満足させる学びの機会を提供することが目的とされています。

十文字学園女子大学を会場とする新座市の「子ども大学にいざ」は、昨年に続き、今年で2回目となります。

◇入学式の様子

左から、新座市教育委員会・金子廣志教育長、埼玉県教育局市町村支援部・樋田明男副部長、子ども大学にいざ(十文字学園女子大学学長)横須賀薫学長。

Photo_10

子ども大学にいざには校歌があります。作詞は横須賀学長、作曲は清水玲子教授です。

今日は児童幼児教育学科の学生が歌いました。清水玲子教授の伴奏で歌う校歌は迫力があり引き込まれます。

Photo_11

横須賀学長から学生へ記念品贈呈。

記念品は埼玉県からローズマリーの苗木、新座市から新座市イメージキャラクター・ゾウキリングッズ、十文字学園からCDです。

Photo_18   

 

入学式に引き続き、第1回講義です。今回は、「ふるさと学」として、「成底ゆう子~ふるさとを歌う~ミニコンサート」が開かれました。また、ここからは一般の方も参加しました。

成底ゆう子さんは、沖縄県石垣市出身のシンガーソングライターです。

ピアノの弾き語りで「真っ赤なデイゴの咲く小径」、「ふるさとからの声」など全部で4曲が披露されました。

1_3

成底さんの透明感あふれる歌声、メロディー、歌詞、そしてふるさとや家族にまつわるエピソード、全てが胸にしみます。感動で、目頭をおさえる方も多数見受けられました。

たくさんの拍手の後、アンコールは「涙そうそう」。いろいろな方が歌われていますが、成底さんバージョンも素敵でした。

2_6   

子ども大学にいざの学生から花束が贈呈され、最後に記念撮影を行いました。

学生にとって、有意義な一日になったことでしょう。

Photo_20

2回講義は101日(土)「生き方学・オリエンテーリングで仲間づくりをしよう」です。

良いお天気になりますように♪

Posted by 職員

| | コメント (2) | トラックバック (0)

平成23年度 免許状更新講習(5日目)

2011年8月23日 (火)

810日(水)は選択講習最終日です。

以下、講習毎の様子です☆

◆幼児期の運動と表現

01

午前は、発達に応じた運動指導の考え方と具体的な方法について考察し、午後からは、運動を楽しみながら活動を進めていけるような援助の方法を考えていく実技を行いました。

受講生の方々からは、外で遊ぶことの重要性や今回体験した運動を実践していきたい等の感想をいただきました。

ICTを活用した授業の教材作成

02

パソコン初心者を対象にパワーポイントの演習を通して、ICTを活用した授業実践に必要な理論と教材作成技法を習得する講習を行いました。

講生の方々からは、「デジタル教科書や電子黒板を活用して授業の中に取り入れていく大切さを改めて感じた」「説明がわかりやすく作成しやすかった」等の感想をいただきました。

◆ニュータイプ高等学校の可能性と課題

03

東京都において試みられている教育目標や教育課程編成の実際、生徒指導の方法などを概観しつつ、指導上の問題点などの実例を挙げて講義を行いました。

受講生の方々からは、「東京都の制度を知ることができ、勉強になった」「中学・高校双方の意見が聞けて良かった」等の感想をいただきました。

◆健康相談とその実際

04

心の健康について学ぶとともにサイコドラマを通じて具体的な演習を組み入れた子どもへの対応方法等の講習をしました。

受講生の方々からは、傾聴を意識することの重要性や子どもの心にどう気付くのかといった「気付き」の大切さを学んだ等の感想をいただきました。

5日間に渡る免許状更新講習は、10日(水)で修了です。

受講された先生方からは、「年齢の近い人達と現場ではなかなか出会えないが、同年代の人が何を思いどんな実践をしているのか聞くことが出来て良かった」「運営等がとても丁寧でわかりやすかった」「全体を通して勉強になった」等の感想を多数いただきました。

受講された先生方、本当にお疲れ様でした♪

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成23年度 免許状更新講習(4日目)

2011年8月10日 (水)

89日(火)は選択講習2日目です。

以下、講習毎の様子です☆

◆教材研究Ⅱ

Photo_2

午前は、国語科における言語活動についての講義を行いました。午後からは、全身を使った音楽表現。具体的な動きを実践しながら指導方法について実技を行いました。上写真は、音楽に合わせながら、全身を使って表現をしている様子。

◆授業でのパソコン活用基礎

Photo_3

パソコン初心者対象。校務文書の作成演習エクセルの基本的な操作、校務で必要と思われる成績表に関連する処理等を取り扱いながら演習を行いました。

◆特別支援教育制度と発達障害の理解と支援

Photo_4

発達障害児を中心とした障害の特性を理解し、通常の学校における校内体制の整備や支援の取り組み学級における指導方法や教材の工夫等について理解を深めるとともに、個別の指導計画の作成や関係機関の連携による個別の教育支援計画の方法について講義を行いました。

◆子どもの健康

Photo_6 Photo_8

前は、ノロウィルス感染症について、現場対応の実際を学習するとともに、タバコの害についての正しい知識の普及と子どもへのアプローチについて、視聴覚教材を取り入れながらロールプレーを行いました。午後からは、環境・健康について心身の健全な育ちをテーマに講義を行いました。

◆学校保健活動の推進に向けた養護教諭の役割

Photo_10

養護教諭対象。健康課題の把握について、基本的な考え方を学ぶとともに、これまで実施している方法について意見交換を取り入れながら講義を行いました。

講習毎に、受講者評価書をお配りしています。併せて、ご感想やご意見の記載欄を設けています。受講者の皆さまには、たくさんのご感想やご意見をご記載いただきありがとうございます♪ご記載いただいたご感想やご意見は、翌日以降、運営のご参考とさせていただいておりますのでよろしくお願いします♪

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成23年度 免許状更新講習(3日目)

2011年8月 9日 (火)

85日(金)から選択講習が始まりました。

以下、講習毎の様子です☆

◆子どもたちを取り巻く問題の解決に向けて

Photo_9

午前は、虐待を受けた子どものその後の生活がどのように保障されているか児童福祉の観点から理解することを目的とし、午後からは、いじめや暴力行為などの事例を取り上げ、教員の働きかけ方について理解を深めることを目的に講義を行いました。

◆教材研究Ⅰ

Photo_10 Photo_11

午前は、理科的な内容を手品という驚きを伴った手法で学習に導く指導法を行い、午後からは、なわとび運動や器機運動などを中心に、スモールステップを活用した指導の手順とポイントを学ぶとともに、ボール運動の新しい種目や新しい指導要領の改正点に関する理解を深めることを目的に実技を行いました。

◆ネットワーク教育のための設定技術

Photo_12

パソコンをネットワークに接続して使用する際に必要となる基本的な項目について、講義と演習を行うとともに、ネットワーク教育等について授業プランを設計し教材研究を行いました。

◆食に関する指導と食育

Photo

子どもの食物アレルギーやダイエットの問題点を把握し、子どもたちが健康な体を手に入れるための食事の取り方などについて講義を行いました。

◆数字で把握する健康課題とその実際

Photo_15

養護教諭対象。定期健康診断結果や健康観察結果などから、自校の子どもの心身の健康状況について、統計処理の方法や数値の意味することについて学習するとともに、目的に応じた統計方法についてパソコン交えながら講習を行いました。

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成23年度 免許状更新講習(2日目)

2011年8月 5日 (金)

◆講習の様子

11080401_2

84日(木)は必修講習最終日。初日と同様105名の先生方が受講され、「子どもの変化」及び「教職についての省察」をテーマに講義を行いました。

◆グループ討論の様子

11080402_4

ループ討論では、「学校の組織的運営」という観点から“教職員・関係機関等との連携に関するグループ討論”を行い、より実際的、実践的な内容を取り扱いました。

受講生の方々からは「聴講するだけより、こういったグループ討論があって良かった」「他校の話を聞けて勉強になった」などの感想をいただきました。

◆受付

11080403

5日(金)からは、選択講習が始まります。

講習別で受付を行っておりますので、受講票をお持ちの上、お越しください!

必修講習を受講された先生方、2日間に渡る必修講習、本当にお疲れ様でした♪

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成23年度 免許状更新講習(1日目)

教員免許更新制の導入から、今年で3年目となりました。

本学では、8月3日(水)より免許状更新講習が始まっています。

教員免許状を更新するには、修了確認期限前の2年間に

30時間以上(必修12時間以上、選択18時間以上)の講習を

受講・修了することが必要となります。

本学は、必修講習=6時間×2日間、選択講習=6時間×3日間、

合計30時間となっています。

必修講習のみ受講される方、選択講習のみ受講される方、

必修講習・選択講習ともに受講される方、様々です。

◆講習の様子

11080301

必修講習1日目は、105名の先生方が受講され、「教育政策の動向」及び

「学校の内外における連携」をテーマに講義を行いました。

◆三鷹市の学校関係者の方々

11080302_2

ゲスト講師として、三鷹市の学校関係者の方々をお招きし、

三鷹市の取り組みについて御講義いただきました。

受講された先生方からは、「三鷹市の取り組みを今回初めて知った」

「とても勉強になった」「今後自分のところでは、何が出来るのか考えていきたい」いった感想をいただきました。

◆総合案内

11080303_2

免許状更新講習の期間、7号館1階では総合案内を設けています。

ご不明な点は、お近くのスタッフ又は総合案内までお願いします♪

受講された先生方、本日は早朝からお疲れ様でした!

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)