図書館ライブラリサポーターの選書ツアー

2012年5月28日 (月)

私たち6名のライブラリーサポーターは、去年の冬頃から春にかけて、図書館テーマ特集の選書を活動として行なってきました。
テーマは『ジブリ』『韓国』『絵本』の三つです。
これらのテーマは、私たちライブラリーサポーターが三班に分かれ、どのようなテーマにするか、どのような本を揃えるか、真剣に悩み頑張った結果、直接池袋のジュンク堂書店で購入して、とうとう図書館に展示することができました。
今回はそのテーマ特集について紹介します。

Photo_2

http://www.jumonji-u.ac.jp/library/13_4c57cc48434b4/index.html

【ジブリ】
スタジオジブリに関する本を並べました。
映画のもととなった原作本や、監督宮崎駿さんの本など、さまざまな本が展示してあります。
値段的には手の届きにくい、とても大きな大判の画集も沢山あります。
とても豊富な種類を用意しましたので、これらを読めばあなたもジブリ通になれること間違いなし!

【韓国】
現在日本では韓流ブームが起こっています。こちらのテーマではそんな韓国にちなんだ本を並べました。
韓国のドラマ原作本や、韓国語の本、はたまた韓国の歴史についての本まで、面白い本が沢山そろえてあります。
韓国ファンの方々、これから韓国を知っていきたい方々、是非こちらの本で韓国について学んでみてはいかがでしょうか?

【絵本】
十文字学園女子大学の図書館にはたくさんの絵本がそろえてあります。
が、その絵本とは別に、新しい本を増量いたしました。
今回は飛び出す絵本などの仕掛けのある絵本が勢ぞろいしています。
授業でもご利用ください。幼児教育の方、必見です!

これら三つのテーマ、興味の方は湧きましたでしょうか?
今回は本だけではなく、装飾にも気合を入れました。
是非図書館に訪れてご覧になって下さい。

by Library supporter A.K

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンパスで感動的な金環日食を楽しむ

2012年5月21日 (月)

5月21日の朝, 大学のキャンパスで有志の学生・先生・職員の約270名の方々と一緒に, 金環日食を楽しむことができました。朝5:00過ぎには太陽のある方向だけが曇っていて心配でしたが, 肝心の時間帯だけすっかり晴れました。きっと皆さんの普段の行いが良かったのでしょう。

 早い人は朝6時半頃には来ていたようです。この時には既に部分日食が始まっており, 半月からだんだん三日月のような形に変わっていきました。さらに日食が進み, 7:32に本当に金環日食になったのは感動的でした。そのとき, 夕方のようにあたりが薄暗くなったのが良く分かりました。その後徐々に太陽が大きくなって元に戻っていきましたが, この時太陽に雲がかかり始めよく見えなくなりました。

 図書館の近藤さん, そして理科の井口先生が写真を撮ってくださいました。僕のほうでは, 明るさがどう変化するのか知るために, 照度(ルクス)を測ってみました。太陽の変化と明るさの変化を示します。

【明るさの変化】記念ホール前

6:59  2500Lx

7:10  1560

7:20   935

7:30   397

7:35   237(金環日食は7:32~7:37)

7:42   365

7:52   557 以後曇る


Photo_2

2

3

4

       (文 児童教育学科(理科) 津吹 卓)

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月24日(火)の授業対応について

2012年1月24日 (火)

①午前7時の段階で武蔵野線全線が止まっているという情報により、1・2限は休講しました。

②午前11時の段階では、全区間が止まっているという情報はないので、午後の授業は予定どおり実施します。

③休講した1・2限については、1月31日(火)1・2限に実施します。

 これに伴い、1月31日(火)午前中のみ入構制限は解除します。

④路面凍結等があるので、怪我をしないように落ち着いて行動してください。

Photo_24

4

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女子学生のための護身術~心構えから実践まで~

2011年11月 8日 (火)

11月5日(土)、女子学生のための護身術~心構えから実践まで~講座が開催されました。

講師は、Wen-do Projectの大沼もと子先生です。

Wen-Do(ウェンドー)とは、1972年にカナダで誕生した女性のための自己防衛プログラムで、 WenWomen(女性)の<ウェン>、 Doは武道の道<ドー(ドウ)>を意味しているそうです。

Rimg0025_7

護身術…、特別な技を教えてもらうのか、運動が苦手でも大丈夫なのか、などちょっと心配しながら、サブアリーナへ。

先生のお話しと簡単な準備運動のあと、いよいよ実技です。

受講生が順番に先生を襲う役になります。腕をつかまれたとき、はがいじめにされた時 、首をしめられた時などいくつもの場面が想定されています。

教えていただいたのは、想像していた特別な技ではなく、子どもでもできそうな簡単な動き。

力に対して力で応じるのではなく、相手の力を利用して最小限の力で身を守ることができます。

そして、スリムで小柄な大沼先生からは想像もできない大きな声が!

襲う役の受講生も思わずひるんでしまい、声の効果が分かります。

先生と一緒に大きな声を出しながらいろいろな動きを教わり、ちょっとしたストレス解消にもなりました

受講生からは、こんな簡単な動きで自分の身を守ることができると分かって勉強になった、イザという時に役立つと思う、今日参加しなかった友達にも是非教えたい、自分の身は自分で守らなければと思った、等の感想が挙がりました。

今回の講座はUNWomen(国連女性機関)日本国内委員会という機関からの財政支援で開催できたとのことです。ありがとうございました。

Posted by 職員

| | コメント (2) | トラックバック (0)

春深む

2011年4月28日 (木)

20110421_3 大学に通える私たち

だから学ぼう 被災地を思いやろう

そんな呼びかけから始まる The Jumonji Press 35号が発行されました。

大学に通える私たち、です。

今すぐできることは何か、今しておくことで数年後に生きることは何か、  考えながら、身を鍛え、心鍛えていきましょう。

20110421_420110422_320110422_2 20110421_5 本当は白花山吹の上に咲いている桐の花の写真を撮りたかったのですが、私の腕前ではよく撮れませんでした。

学園章にあしらわれた桐の花が、9号棟前で咲き始めています。 

9号棟前で白花山吹を見かけたら、そのまま頭上を振り仰いでみてください。

藤色の清楚な花です。 

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)