『表現文化論Ⅰ』授業紹介(第14回)
2012年7月19日 (木)
『表現文化論Ⅰ』最後の授業のテーマは「笑いとユーモア」について。担当は落合先生。普段見ているコメディ番組やドラマを見ている時、何気なく起こる笑いはどうして起こるのでしょうか。
今回は笑いが起こる仕組み、そして、その笑いを引き起こす「ユーモア(おかしみ)」の特徴について考える授業でした。
社会がグローバル化するにつれてますます注目を浴びているものの一つに「ユーモアのセンス」があるそう。実際に欧米の企業で「問題に直面したとき、ユーモアで打開したことは?」と聞かれることもあるほど。「ユーモア」がある人は柔軟性、寛容性があるためコミュニケーションが円滑にとれ、また創造力にあふれているため、新しいアイディアを出せると高く評価されることも少なくないそうです。
授業では、イギリスのコメディ番組やドラマ、文学作品、諷刺画、演説など、映像も通して、登場人物たちがどのような「ユーモア」を創造し、そして、それらがどのように周囲の状況や他者に影響を与え、人間関係を円滑にしていっているかについて考えていきました。
落合先生によると、世界の女性も男性も相手に「ユーモアのセンス」を求めていることが多く、「ユーモア」がある人はかなり魅力的だとか!?
(学生のコメント)
・日本的な内輪でしかうけない閉じたコミュニケーションは、これからの社会に合わないので、グローバルな視点から笑いというものも少しずつ変わっていくのだと実感した。
・ユーモアに社会的役割があると知って驚きましたが、「諷刺」と言われて、「なるほど!!」って思いました。
・相手を和ませるようなユーモアのセンス、心の余裕が持てたら良いなって思いました。
・ユーモアは人間関係を構築し、効率的な作業をするためには必要なことなのだと分かりました。
・チャーチル元首相の諷刺のユーモアを考えた後、日本のユーモアを考えてみるとあっさり聞こえてしまって物足りないかもって思えました!日本のユーモアと欧米のユーモアって違うんですね。
・ユーモアを活用して攻撃性を軽減しながら不満をぶつけ、そこから人間関係を和やかにできるというのは印象的でした。
・笑いとは芸人のギャグで笑うものだけかと思ったけど、対象のものとのズレやギャップで笑いが引き起こされると知って納得しました!
・「ピーターラビット」のラビット夫人のセリフやミスター・ビーンの行動は、常識や社会規範から期待されるイメージとズレがあり、それが面白さを引き起こしているのだと分かり感激しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)