« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

ActivePic2012

2012年10月26日 (金)

平成24年9月29日にメディアコミュニケーション学科で、スポーツ交流会“ActivePic2012”が行われました!!

 

Ggirlsやグループリーダーを中心に、6つのオリジナルTシャツのチームに分かれ、各競技を全力で戦うことができました。

先生方も私たちと一緒に参加してくださいました!!

どのチームも、コミュニケーションをとりながら団結力を高めました。

Photo

 

グループリーダー集合!オリジナルTシャツはとってもカラフル!

 

3

 

メディアコミュニケーション学科の先生方。

各色に分かれて競技に参加していただきました!

競技中も競技後もたくさんお話しができて、とても有意義な機会になりました。

ご参加ありがとうございました!!!

230505_358268300928291_743356579__2

5

大縄、ジェスチャーゲーム、ドッヂボール、障害物走を笑顔いっぱいで楽しみました。

11

Ggirlsの先輩方。司会運営本当にありがとうございました!!!

 

Photo_2

なお優勝は、みどり色のFチーム!!おめでとうございます!

 

 

 

今回のスポーツ交流会“ActivePic2012”で、1年生は今まで交流の少なかった友達や先生方、また先輩方とも交流を深めることができました。

1日中笑顔の絶えないイベントとなり、大成功に終わりました!!

 関係者の方々、先生方、今回はご協力ありがとうございました!

 また、反省点を活かし、より良いスポーツ交流会を来年の新1年生に提案できるように、私たちもG-girlsの活動を活発化させたいと考えています。

応援よろしくお願いいたします。

 

 メディアコミュニケーション学科 1年スタッフ

 

 

Posted by 学生

| | コメント (1) | トラックバック (0)

第2回 ライブラリサポーター選書ツアー

2012年10月24日 (水)

ライブラリーサポーターです。
活動を初めてからはや1年、今年も「10月13日(土)に選書ツアーに」行ってきました。

前回は雪でしたが、今回は晴れ最高の天気となりました。


6名でしたメンバーも9名に増え活動内容も選書本もパワーアップ!
今回の選書はテーマごとではなく、メンバー1人1人が十文字学園女子大学図書館に置きたい本
5冊~10冊ずつを考えさせていただきました。

前回同様、池袋のジュンク堂書店に行き、直接手にとってじっくり本を選びました。
本の内容・量も充分満足していただけるのではないでしょうか。

選書させていただいた本は新着図書として、こちらからご覧いただけます。

これから、装飾は本屋さんみたくPOPを作ります。
近いうちに、図書館の2階の選書ツアーコーナーに配架されます。
POPと共にどんな本がそろったのか眺めて、触って、借りて、
読んでいただければ良いなと思います。楽しみにお待ちください。

By A.K

Conv0001_3   Conv0002_2

  

Posted by 職員

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子ども大学にいざ第2回 はてな学「なぜ、宇宙ロケットは飛ぶのだろう?」

2012年10月 8日 (月)

平成24年10月6日(土)第2回子ども大学にいざが開催されました!!
台風が接近しており、お天気が心配されておりましたが、一時的に雨は振ったものの最終的にはお天気の神様も子ども達に味方してくれたようで快晴の中、水ロケットを飛ばすことが出来ました。
第2回の講義の様子をご紹介させていただきます。

今回は本学の名誉教授である井口磯夫教授に講義をご担当いただきました。
テーマははてな学「なぜ宇宙ロケットは飛ぶのだろう?」です。

1
まずはロケットがなぜ飛ぶのかを考えます。
先生がJAXAが撮影した衛星の発射映像を見せてくれました。
実際に発射されている映像はとても迫力があり子ども達も画面に釘付け!
ここ数年、日本で発射されている衛星の打ち上げは全て成功しており、日本の衛星打ち上げ技術は優れているとお話しておりました。

ここから本題のロケットがなぜ飛ぶのかを考えます。
風船をふくらませてロケットに見立てます。
膨らんだ風船を放すとどうなるでしょうか?
勢いよく空気が噴き出されあちこちに飛んでいきます。
これは風船から噴き出された向きと反対向きに力が働いたからです。
ロケットは燃料をつんでエンジンの中で燃やしてノズルから高速で噴射することで前に進みます。
この風船と同じ仕組みでロケットは飛んでいるんですね。


2
次は押し相撲をしてみます。
相手を押し倒そうと力いっぱい押すと自分の方が倒れてしまうことがあります。自分が力を働かせると相手からも押し返される力を受けます。これを作用・反作用の力といい、ロケットもこの力を利用して飛んでいることが分かりました。


さて、次は実際に自分達で水ロケットを作り、飛ばします!
今回は2人1組でオリジナル水ロケットを作ります。
高く遠くまでロケットを飛ばすにはどんな工夫をすればいいのでしょうか。
水や空気の量はどのくらい必要??
一体どんな水ロケットが出来あがるのでしょうか♪

3

4
みんなお友達と協力しながら真剣に作っています。
女の子は羽になる厚紙部分にかわいいイラストを描いていました。
男の子は高く遠くに飛ぶように空気抵抗なども考えていました!


さあ!出来あがった水ロケットを持ってグラウンドに移動します!
発射台にセットしていよいよ水ロケットを飛ばします。
ドキドキの瞬間です!
5

実際に飛ばした所をぜひ動画でご覧下さい!!
【パラシュート水ロケット】
http://www.youtube.com/watch?v=7W0aStRrwBw&feature=g-upl

【水ロケット連打】
http://www.youtube.com/watch?v=NFYbbmwv5-c&feature=g-upl


パラシュート水ロケットは井口先生が作成してくださり、改良に改良を重ね今回の打ち上げで初めて成功しました!!パラシュートが開いた時は歓声と大きな拍手が!!
子ども達も時間を忘れてみんな夢中で飛ばしていました!

今回のプログラムも大成功のうちに終了いたしました!
本学での子ども大学にいざのプログラムは今回で終了です。
次回より場所を跡見学園女子大学に移して行います!!
次回のプログラムは10/20(土)生き方学・はてな学「再生紙を作ろう!」です。
どうかお天気に恵まれますように。。。

Posted by 職員

| | コメント (3) | トラックバック (0)